【キッチン】我が家の事例紹介 調味料編
何かをやりたいな、はじめたいなと思う時に、きっかけがあるとスムーズに取りかかりやすいですね。
今回は、収納グッズが壊れたことをきっかけにした、我が家の片づけ事例のご紹介です。
不自由なく使っていた「調味料の引き出し」ですが、家族がキッチンを使う時間が増えてきました。そこで
引き出しを片づける理由を3つあげてみました。
1、家族でもわかりやすいようにする
2、取り出しやすくする
3、見栄えをよくする
1、家族でもわかりやすいようにする
こんなことはありませんか?
「ママあれどこにある〜?」
「え〜よく探した〜?」→手を止め探しに行く
心の底から家を整えたいと思う瞬間です!!(笑)家族:わかりやすい収納=私:探し物係からの卒業
家には「お酢」だけでも4種類あります。数えてみて自分でもちょっとビックリしました。無意識って怖いです。
お酢4種類の内訳【リンゴ酢(2種)・玄米黒酢・穀物酢】
内 要冷蔵2種類
私以外にお酢を使う人は少ないのですが、全ての調味料のキャップ部分に名前を書きました。
一度書けば数ヶ月は持ちますし このひと手間が本当に大事です。
自分自身も含めどこに何の調味料があるのか分かりやすくなりました。
2、取り出しやすくする
使ってから元に戻すときに、なんとなく雑多になっている気はしていましたが、しばらく放置してきました。
↑ビフォーです
今回の片づけのきっかけはお玉などを立てるケースが壊れたこと。
↓この仕切り部分が外れやすくなり、違う用途で使えないかと試してみることにしました。
調味料もガチャガチャしないし 引き出し的にもちょうどいいサイズ感で嬉しい〜
取り出しやすく戻しやすい仕組みが完成しました。
3、見栄えよくする
よく使う調味料はラベルシールが剥がれやすく、数年ぶりに交換しました。これで見栄えもよくなりプチ達成感です。(左端のケース しお・砂糖・片栗粉・黒糖)ちなみに ニトリ Easyレバーキャニスターを使用しています。
では最後にビフォーアフターをどうぞ*無断転載禁止*
ビフォー

アフター

たかが片づけ されど片づけ 引き出し一つですが見た目以上に心がスッキリしました。そして壊れたケースを再利用できたことも満足です!!いいきっかけとなりました。
片づけから見えてくる「大切にしたいモノ・コト・時間」 自分がどうしたいのかわからない時もあるけど、できるだけ できる限り心に向き合って暮らしたいものですね。
片づいた空間にするには 片づけるしかない!!片づけから解放されて自由になりませんか
お手伝いが必要な方は以下の公式LINEに登録後、お気軽にお問い合わせくださいね。
情報をゆる〜く配信中です。(30分無料相談つき)